-
大塚包装工業株式会社 副社長
長濱 正視様
修了生
多様な学びを昇華することで、リーダーとしての意識や、 社員との関わり方に変化を感じています
多様な学びを具体的な日常行動に反映してみることの価値
知命社中では、様々な学びに触れることができたし、それ以上に「学び方」やその「活かし方」に深い気づきがあったと思っています。
プログラムの最初の課題書籍である冨山さんの「会社は頭から腐る」は響きましたね。今までの自分では全く駄目だということを突きつけられた気がしました。でも、駄目なことの理解以上に、どう変わるべきか大事。だからこそ、個人の学びで終わるのでなく、そこで生じた疑問や悩みなどを同じ経営の立場にいる仲間の皆さんと対話することで、手触り感や実感を深めていったように感じています。他の対話の中でも、「長濱さんがやりたいことは分かったけれど、その先には何がある
-
エグゼクティブが学び続ける必要性と学びへの意欲が高まる機会でした
「リーダーとしての自覚」の質的な変化
正直なところ、参加当初の意識は部長の延長であったかも知れません。つまり、まだ自分の中には自身のキャリアなどを優先する打算的な部分があったのではないかということです。ただ、知命社中で講師や仲間と対話を深める中で、より大きな視点で会社や経営を捉えるようになりました。日本社会が抱える課題などの議論を深める中でも、日本の危機感を自社に置き換えて考えるようになっていました。これまでもこうした視点がゼロだった訳ではありませんが、大きな変化は、トップの視点からリアリティを伴った思考という点が圧倒的に高まったのです。社長であればどう考えるのか?何万人の社員の生活を背負っている責任、といったこ
-
JSR 株式会社 四日市研究センターディスプレイソリューション研究所長
徳久 博昭様
修了生
社会課題解決への意識の昇華が、自分のリーダーシップの在り方を再定義しました
技術者の視点に加え、経営者は「リアリティ」への理解が欠かせない
私にとって知命社中は「己を見つめ直す場、価値観を見直す場」でした。
2017年4月に立場が研究所長になり、責任範囲と業務領域が広くなり、知命社中での気づきを意識し、技術の側面だけでないことにも挑戦を始めました。
知命社中で深まったのは「人間のリアリティを求める姿勢」です。BtoBのビジネスに携わっていますが、最終的に人間が求めたいものの本質を捉えるように意識し、自分の仕事が社会にどのように求められるかを深く考えるようになりました。
専門性と経験の幅がある講師の話や、異業種で活躍する参加者からインスパイアされることが多かったです。仲間との
-
突き詰めた思考を重ねたことで、会社に対する 本当の意味でのオーナーシップを自覚しました
考え抜くことではっきり見えた、会社に対する本当の意味でのオーナーシップ
知命社中に参加していた時期は、たまたま実際に会社のビジョンを検討・策定するタイミングと重なっていました。そのため、他流試合での刺激や学びを、実際の業務(リアル・ビジネス)にリンクさせながら考え続ける半年となりました。ビジョンを構想する際にも自分の思考が何かの制約やしがらみに囚われていないか、自分自身の軸に照らして本当に思っていることか、表現する一つ一つの言葉は言いたいことを適切に表現できているか、聴き手に届くか、など相当考え抜きました。まさに「突き詰めて考える」という感覚が常にあったと思います。
知命社中では、自身に正直に向き合って軸や